八幡神社でお参り

歴史・建造物

川口市八幡木に八幡神社があります。

住宅街の中に佇む神社ですが、静けさと凛とした趣きのある風格。
新年のお参りに行ってきました。

八幡神社 御由緒
川口市八幡木1-25-2

御縁起(歴史)
当社は「風土記稿」中居村の項に「八幡社 村の鎮守にて小渕村源永寺持なり、当社の背後に石櫃ありて、中に太田道灌が秘蔵の武器を納め置きよし、これに手を触れば必祟ありとて、土人恐懼して近づかざれば慥かなることは知らずと云」と記されている。この武器を埋めた伝えは、当社が戦国期の武将によって勧請されたことを物語るのであろうか。なお、別当の真言宗源永寺は、古くは善光寺(現川口市)周辺の河川敷にあったが、江戸初期に小渕村へ移したという。
主祭神は誉田別尊であるが、昔は八幡太郎義家を祀る社といわれていた。拝殿の中には、武者を描いた絵馬が数多く奉納されており、中でも宝暦十一年(1761)のものは旧鳩ヶ谷市内最古の武者絵馬として、祭礼図絵馬と共に市の文化財に指定されている。また、本殿の壁面には「鎌倉繁昌」「鎮西八幡為朝と土人」「鞍馬山」といった源氏の武将にちなんだ図柄が彫り込まれているのは、いかにも八幡神社らしい。

御祭神と御神徳
・誉田別名(ほむたわけ)・・・厄除け、勝運、交通安全

御祭日

・元旦祭(1月1日) ・祈念祭(2月17日)
・万垢離(まんごうり)(5月2日) ・夏越大祓 (8月1日)
・例大祭(9月15日) ・新嘗祭(11月23日)

八幡神社掲示物より引用

春になると桜が咲き満開になると華やかな雰囲気になる神社です。
住職が居ないためご朱印対応は不明。

本殿の作りがとても繊細で圧巻です。

八幡木八幡神社
住所   〒334-0012 埼玉県川口市八幡木1丁目25−2
アクセス 埼玉高速鉄道線 南鳩ヶ谷駅 徒歩15分
営業時間 24時間
休日   -
掲載している情報は記事掲載時のものであり、現在と異なる場合があります。
タイトルとURLをコピーしました