川口市川口オートレースで白熱のレースを体感した

スポーツ

今回は川口市青木にある川口オートレース場で開催されているオートレースへ行ってきました。
身近にあるオートレース場ですが、知ってはいるけど施設内はどうなっているのだろう?と言う事で観戦を兼ねて行ってきました。

川口オートレース場概要

所在地 埼玉県川口市青木5丁目21-1
開設 1952年(昭和27年)2月1日
敷地総面積 124,561平方メートル
収容人数 27,000人
駐車場 950台
入場料 無料
コース 1周500メートル(内周)※大外で計測すると700メートル

川口所属の選手と言えば、森且行選手です。元SMAPのメンバーでオートレーサーへ転身する為にSMAPを脱退しプロのオートレーサーとなり活躍しています。2020年には日本一になり約束を果たしています。現在は2021年にレース中に落車し大怪我を負い手術後リハビリを行っているようです。

オートレースとは?

競馬、競輪、競艇と同じく公営競技のモータースポーツ。プロのオートレース選手達が排気量600ccの二輪車で競技を行う公営競技。監督省庁は経済産業省(製造産業局)。小型自動車競走法に基づいて公益財団法人JKAが運営し、指定自治体がパリミュチュエル方式により勝車投票券(車券)を販売しています。
主催は2021年現在で川口市・伊勢崎市・浜松市・山陽小野田市・飯塚市の5市。

オートレース場の特徴はスタートラインとゴールラインが異なり、通常レースは6周回3,100m、特別レースの優勝戦などでは10周回5,100mを走る。走路が内側に少し傾いていますが、これは時速150キロ近い速度でレースが行われるので、早い速度でもでも容易に回れるようにする為のようです。
コースの路面は一般道路より粗いコンクリートで、タイヤが確実に路面を捉え、水はけが良く、雨の日でもスリップが少ないことも特徴の一つです。

次にラインの種類は4つあり、①スタートライン。ゴールラインから後方100mに位置する、スタートのためのライン。
②ハンデライン。スタートラインを起点に、外線に沿って10mきざみで放射状に設けられている。ハンデレースの時のスタートライン。
③内線・外線。コースの内側(幅2m)と外側(幅10m)の回避地帯と競走路との境界線。
④ゴールライン。この線上に到達したときをもって入着。

②のハンデラインの長さと競走車の配置ハンデ10m~40mまでの4本のハンデラインは、長さが20mあり、競走車はそのラインの中心に配置される(同ハンデの選手がいる場合は、中心から左右に振り分けられる)。ハンデ50m以降は、ハンデラインの長さが短くなり、競走車は外線から2mの位置を基準に内側に向って配置される。

最後に緩衝柵。外部回避地帯と外柵との間に設けられているネット。猛スピードで衝突しても、ワイヤーで吊ったネットがショックアブソーバーの役割をして、衝撃を吸収するように工夫されているようです。

レースはいつ開催されている?

毎週末に開催されているのでは?と思いますが、実は毎週末ではなかったです。
訪問した日が1月16日、今月12日から16日川口で開催される最終日でした。
川口での次回開催は2月予定。

1月開催スケジュールが場外に掲載されています。

レース場の施設内はどうなってる?
いざ施設内へ!正門と西門の二つ入り口がありますが、今回は西門から入りました。
入場時アルコール消毒、検温を行い中へ入ります。
場内は思ったより広くベンチが多いので座りながら観戦できそうです。
場内歩いていると飲食店も入っていました。お店があるとは知らず来たので、来る前に食事をしたので今回は食べてませんが、とても良い匂いのするお店が並んでいます。アルコールも提供されていました。昭和感(レトロ感)あって良いですね。
発売所を発見。ここで車券を購入できます。発売所は場内に複数にあるのでどこでも購入が可能。発売所内(撮影してません)は、次のレースを予想する人達で賑わっています。年配の方が多い印象でしたが、若い人や子供連れの方(託児所が併設されているようです)もいるので幅広い年齢層の方が訪れていました。
そして私も来たからにはやってみないとオートレースの事がわからないので車券購入へ!ちなみに公営競技は全くの未経験。
的中予想が必要なわけですが全くわかりませんので、まずはネットで調べ、「ランクが上位の選手」「試走の結果」が投票先のヒントになる事がわかりました。と言うわけで早速購入。ビギナーズラック狙いで真剣に選びました!
1レース8名の選手の着順を的中させれば当たり、というざっくりとした解説ですが着順を予想します。
5番の選手が良さそうだったので、5番を軸に6番、8番を2連複という買い方で購入しました。2連複とは1着、2着が着順を問わない方法で、5-8、5-6の組み合わせで的中させる方法です。ズバリこの番号を的中(単勝・連単)させるより組み合わせで的中させるので、これなら当たりそうな気がしたので購入しました笑。
レースは場内のモニターで観ることができますが、せっかく来たのでレース場へ行きます。緩衝柵越しから眺める景色はこのような感じです。思った以上にコースが近くて驚きです。
そしてコースに選手が入ってきました。ハンデごとにスタート位置が異なります。この段階でバイクの音が地鳴りのように聞こえます。そしてスタート!
【大きな音でます】
スタート前の緊張感が伝わります。
 
投票したレースの結果は1着8番、2着6番でした。
残念ながら的中ならず…ビギナーズラックとは行きませんでした涙
レースに参加しなくても食事が楽しめる川口市の公営競技オートレース。
近所で楽しめる施設なので次回開催の際に足を運んでみてはいかがでしょうか。
アクセス
住所 埼玉県川口市青木5丁目21-1
駐車場 950台
バス 無料バス運行
   JR西川口駅 国際興業バス25分 バス停 東口武蔵野銀行前
   埼スタ線南鳩ヶ谷駅 マイクロバス10分 バス停駅 ロータリー(SR出口1)
タイトルとURLをコピーしました