川口市|電車と徒歩で行く川口ハイウェイオアシスとイイナパーク川口!

生活

4月25日に首都高初となる川口ハイウェイオアシスがオープンしました。ハイウェイオアシスとは、サービスエリアやパーキングエリアとつながり、高速道路を出ることなく公園などのスペースを利用できる施設。
川口ハイウェイオアシスはイイナパーク川口と一体化していますので、一般道からも川口ハイウェイオアシスへアクセスできます。(川口ハイウェイオアシスから首都高には乗れません)

今回は車以外の方法で川口ハイウェイオアシスとイイナパークへ行ってきました。
行ったのは5月3日のゴールデンウィーク後半初日の午後。移動手段は電車と徒歩。
駅から目的地は距離にして約1.7キロ、時間にして約21分です。(Google Map検索結果より)

埼スタ線新井宿駅が最寄駅で徒歩で移動
最寄駅は埼玉スタジアム線の新井宿駅。
新井宿駅改札を出ると目の前に出口の案内がありますので出口2へ向かいます。
地上へ上がるとこんな感じ。目の前に勝時さんがあります。
駅を背にして左側へ進みます。少し進むとかわいい植木があり思わずパシャリと撮影しました。
植木と言えば戸塚安行が植木の町として知られてますが、新井宿も近いのでこのような植木を見かけました。
暫く道なりに進むと韓ビニさんがあります。韓国の食品、商品を輸入販売しているお店ですね。
更に進むと頭上に首都高が通る交差点が見えてきますのでこの横断歩道を渡ります。
尚、新井宿駅からこの交差点までの歩道は幅が狭い場所がありますので譲り合って歩行してください。
渡るとイイナパークへの道順を示す表示が見えます。
更に進みます。
イイナパーク入り口付近に到着。
車は見ての通り駐車場へ入るために列を作っていました。
この列は一般道まで続いています。
歩道は整備されていてとても綺麗でした。
ちなみにイイナパークの入口は複数あり、今回東門から入ります。
歩道を進むとこんな感じ。
フェンスの左側は首都高川口PA。
手前の駐車場は一般道から来場する際の駐車場。この日は行きも帰る時も満車でした。
ここから川口ハイウェイオアシスへ入ります。
自転車の駐輪場もスペースはタイトでしたが満車までとは行かない程でした。
近所の方が多いのと、ロードバイク自転車も駐輪していたので遠方からもきてるのかもしれないです。
フェンス先の駐車場は先にも紹介した川口PAです。
ここまでが新井宿駅から徒歩での移動方法です。
駅から交差点までは道なりに進み、その後も直進するだけなので行き方はシンプルかなと思います。
川口ハイウェイオアシス
駐車場を過ぎると川口ハイウェイオアシスの施設が見えます。
ガラス張りの建物が3つありオシャレな雰囲気です。
右側がトイレで左側(シェードが降りてる方)が休憩所のような施設。
トイレは天井のダクトが剥き出しになっていてカッコいい。
オープンしたてなのでトイレ内はとても綺麗で手洗い場の数が多く、今ぽい感じのトイレでした。
隣の休憩所はテーブルが数台置いてあり小休憩する場所でしょうか。各高速道路の事故・渋滞状況の情報が見れます。
レストランとお土産を買える施設はとても混雑してました。
外ではバルーン作りと川口で製造したベーゴマのイベントが行われていて、子供が楽しめるイベントとなってます。
キッチンカーも移動販売してます。
この時、時間は13:15頃でランチタイムと言うこともあり賑わってました。
左側はテーブルが数台置かれているので、店外でも食事が楽しめます。
このテーブルエリアの左側には喫煙所が設けられてます。
キッズスペースのASOBOON。
この日は入場規制がかかっており整理券を持ってないと入れないようです。
外から中を見ましたが、子供たちが楽しそうに遊んでいました。
ASOBOONの混雑状況は川口ハイウェイオアシス公式Twitterから確認できます。
イイナパーク
川口ハイウェイオアシスと一体化したイイナパークにもこのまま行けちゃいます。
テラスのような場所からの芝生広場。緑が多く自然を感じれる場所です。
ここにもテーブルがありますので休憩する人で賑わっています。ではパーク内を散歩してきます。
途中にベンチが設置されてますので休憩しながら散策できます。
虫取り用のカゴとあみがあるようです。周囲で子供たちが蝶々を追いかけてました。
コンクリートではなく、石で土砂崩れを防いでます。これも自然への配慮でしょうか。
ふわふわドームの撮影を忘れてしまいましたが、ドームエリアは子供たちの元気な声で賑わってました。
散歩後に食事タイム!
イイナパークを散策した後はお腹が空きましたので食事にしたいと思います。
レストラン入口に設置されているきゅぽらんの消毒液がとてもかわいいです。
時間は14時過ぎ。レストランは混んでいたので先にお土産エリアをチェック。
川口で採れたいちご等様々な産地の野菜が販売されていて、それ以外にも宇都宮餃子、埼玉県のお菓子、深谷ねぎを使ったタレや漬物、草加せんべい等が販売されてます。
そして東京ウインナーさんのウインナーもこちらで購入できます。
食品以外では川口市鳩ヶ谷の日三鋳造所さんのベーゴマが販売されてました。
日本で唯一のベーゴマの製造販売を手掛けているようです。
子供の頃ベーゴマで遊んで以来、久しぶりのベーゴマに懐かしさを覚えました。
今回はこれを購入しました。購入に20分かかりました、オープンしたてと休日ということもあり行列ができてました。
お土産を購入する際には余裕を持って行かれるのがオススメです。
ちなみにおにぎりはツナマヨ、施設の中で実演販売してるので出来立てを食べられます。
おにぎりは帰宅してから食べたのですが、お米がペチャペチャにならず弾力があり、見た目はツヤツヤしてました。ツナマヨが上に乗っかっていてこれだけかと思いきや、中にも入ってるのでボリューム感あります。
お土産を購入後レストランを覗くと比較的空いてました。
レストランのメニュー大きくご飯物と麺類が注文できます。こちらからメニュー見れます。
注文の仕方は
  1. 入口のタッチパネルで商品選択
  2. 決まったら左上の精算を押す
  3. 暫く操作しないとキャンセルになり再度注文し直す(経験談)
  4. チケットが発券される
  5. ご飯類、麺類にカウンターが分かれているので対象のカウンターにチケットを渡す
  6. 出来上がると呼び出しベルを渡されます
  7. 呼び出しベルが振動したら取りに行きます

座席はテーブル席が多いですが、窓側にカウンター席もありますので周囲が気になる人にはカウンターオススメです。
レストランで食べるお米は川口で製造した鋳物羽釜で炊いているそうです。

注文したランチはこれ!
豚の生姜焼き定食(ミニ豚汁付)
豚肉が3枚と赤かぶ、レタスとレモンが乗ったどんぶりが提供されます。

豚肉が覆っているのでお米が見えませんがこんな感じです。

先に食べた印象として味は濃くなく美味しいですがボリュームが少ないです。
隣に座っていた男性と子供(小学高学年くらい?)が別の定食を食べてましたが、物足りないようで追加でカレーを注文してましたので、お腹の空き具合によっては足りないかも。
ひょっとしたら高速道路の休憩所なので満腹になると眠くなるから、腹八分目で抑えての量なのかも知れないですね。

お米は生姜タレがかかっていたのでペチャペチャしてるかなと思いましたが、ふっくら炊かれていてます。米の甘みを感じ自分で炊いたお米とは食感が全然違うので、羽釜で炊いたお米とても美味しいです。豚肉は柔らかいので箸でも切れます。

そして食後のスイーツをいただくことに。
この日は20度で暖かいのでソフトクリームを購入しました。
時間は15時を過ぎていたのでちょうどおやつの時間と被り、ここでも10分程待つことに。
今回購入したのは豆乳ソフトクリーム。
豆乳を使用したソフトクリームは珍しいので迷わず注文しました。
このソフトクリームで使用する豆乳は川口市坂下町の星野豆腐店さんの豆乳を使っているようで、川口ハイウェイオアシスオリジナルのソフトクリーム。

豆乳が濃厚で、まさに豆乳を食べているかのような食感で豆乳の風味を感じる美味しいソフトクリームでした。(ここまで個人の感想です)

 

 

https://twitter.com/kawaguchilife/status/1521414687539142656

 

電車と徒歩で行く川口ハイウェイオアシスとイイナパーク川口。遊ぶと自然が体験できる場所ですので、幅広い年齢層の方が楽しめる場所となっています。
川口市の魅力を多くの人に知ってもらえるような施設になると良いですね。
アクセス
住所 〒333-0825 埼玉県川口市赤山
営業時間 公園 9:00~18:00
     レストラン・カフェ・売店 7:00~21:00
屋内あそび場 10:00~17:00(平日) 10:00~18:00(土日・祝日)
高速道路駐車場・トイレは24時間利用可
駐車場 一般道路側 (駐車可能時間:9:00~18:00)
(園内)小型車 88台/障がい者専用 3台
(園外)大型車 5台/小型車 244台
首都高側 (駐車可能時間:24時間)
大型車 43台(バス優先12台を含む)/小型車 179台/障がい者専用 5台
駐車料金は無料
首都高速道路を利用してお越しの場合、高速料金はかかります
掲載している情報は記事掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。
おまけ写真
木製の道案内がとても味があるので思わずパシャリ
伊奈半十郎忠治公像。
現在の川口市赤山に陣屋を築き、拠点として利根川、荒川の大規模な河川改修事業を実施し、水害防止、新田の開発に力を注いだ江戸時代前期の幕府代官。
タイトルとURLをコピーしました